続・だらだら山歩き

手箱山-筒上山 名野川登山口~ 2019.5

5月も前半。シロヤシロにはまだ早いんだろうなと思いながらもとらい
ここ、新しいログがネットで確認されないんですよね。

 良くネットにあるカーブミラー付近に車を止め周りを見ます。
少し下って登山口が付け変わっていると見ましたがよく分からず。
古い降り口らしきものがあったのでとりあえず川におります。

コンロンソウですか?
よく分かりません(ホントウニ(゚∀゚ )




ケーブルが川をまたいでいます。
なるほどこれが古い橋の痕跡。そもそもケーブルしか残っていない

 この取り付きが最初の難関であるらしいことは分かっていました。
直近の情報が数年前しかわかりませんし(゚∀゚ )

振り返って一枚。立派なはしごが掛かっています

 水はとても澄んでいます。

 古いテープは多そうです。これはこれで迷うんですけどね(ノ∀` )

見返してなんなのかわかりませんでしたが、新しい取り付きらしき場所を撮った記憶が今復活してきました(

テープはありますが、これがどの時期のものか分からない。
それが山歩きの一つの醍醐味?
だれかが必要だと思ってつけた印には違いないですが、
それが山歩き目的だったのかは分かりません。
かってに疑心暗鬼。だがそれがいい(

たぬふんです。とりあえず人はあまり来ない証拠になりますが
ここは冬期封鎖区間なのでこれも目安になるようなならないような。

良い感じの沢ですが、何度か渡るようです。
さぁどこがどうなのかな?

大きな実の食べ後。
とりあえず、この道は間違いだったようです(
歩き後が薄くなったので戻ります

逆に下ると橋の痕跡がありました。
ここも行き過ぎみたいです(ノ∀` )
すこしテープを巻き足しましたがこの少し手前に渡渉点がありました。

 しっかりした踏み跡に出るととりあえず間違えそうにないです。
ほぼほぼ直登気分で高度を取ります。
シャクナゲが満開、とはいかず点在しています。
気持ちの上では嬉しいですね( ´∀`)

 カエデ系のなにかの新緑が目にまぶしいです。
秋も楽しそうですね。
日当たりのいい尾根道をどんどん上ります。

なんだかきのこです。

あれが筒上山なんでしょうね。
めっちゃ遠いです(゚∀゚ )

この日の気温は10~15度ぐらい。
もう春も深まっています。

同定する元気はないですがめっちゃ綺麗。
直登がわりとキツくて休み休みです(

尾根の自然林を歩きつめていると人工林が現れ

おおく写真の残っている合体したような木が

ひさしぶりにテープが現れます。
テープ嫌いな人が撤去したのかもしれません。
まぁ道は明瞭です。

というか、この木めちゃめちゃ大きいです。
抱えきれないクラス。

点在する石楠花をとり
季節ではあるんでしょうけど、蕾に溢れるという程ではなく
例年並みなんでしょうか?
ちょっと分かりませんが。

オオカメノキが再び現れ

アケボノツツジはもう終わっている?
高度が低いから?

くたびれきった人の名残を感じほっこりし

水のある谷口に出るとバイケイソウ。
テープのガイドはほとんどここまでです(ノ∀` )
何年も前からよくわからんなっているトラバースコースは笹の中(゚∀゚ )

ヤブレガサですかね

これはたぶんトラバースを適当に抜けて
番所跡付近の写真。
こちらからおいかけてもテープ痕と道が分かりません(ノ∀` )

前回気付かなかった番所跡の案内はこれっぽい(ノ∀` )

まぁこんな感じなんですけど、とりあえずコルに向かって適当に歩く感じ?

この日の天気はぼちぼちで、向かいに見えるあのピークはなんなのかしら
と思っていましたが、あれ、瓶ヶ森ですね(゚∀゚ )
こっちから見ることはそうないですから

 大滝からのコースになると道は再び明瞭に。
高度が上がったのでアケボノツツジも少しあります。
あれ? アケボノツツジってもう終わるぐらいでしたっけ?

 ちょっと私の頭に残りにくいミヤマカタバミが

去年は人の歩かないところを歩いてアケボノお腹いっぱい感でしたが
今年はちょっと物足りない感じです。あぁ自分勝手(

高知側の景色は素晴らしいです。
いっさい同定できませんが\(^o^)/

あの岩にむいて歩いた方も少なくないのではと思いつつ

この日はちょっと虫が多いです。
去年は少なかった気がしますが今年はいったい?

地図にも残る踏み跡が残っていますね

 手箱山到着

冬に来たときとおなじ印象です(゚∀゚ )
この日は2組とすれ違いましたが、石鎚側から来る人も
ここまではあんまり来ないみたいですね。

あの尖ったのは石鎚ですね。
稜線が見えるところではずっと石鎚が見えます。

なんか白いものが見えると持ったら鳥居です。
あれが筒上道場ということですかね?

 ということはやっぱりあれが筒上山。
手箱越えから急に上がりますね(ノ∀` )

この辺りの道はまたちょっと良くなります。

だいぶ近付きました。
あれが筒上山。なんとなく瓶ヶ森と同じ雰囲気ですね。
規模は違いますけど。

金属を使った橋。これは強そう。

道場が近付いてきました。立派な鳥居。

よく見ると老朽化の気配があります。
それにしてもこれだけのスペースを作ることがまず膨大な労力だったでしょう。

休憩の方のバーナーが凄い音でした。
石垣自体はやっぱりそれなりに新しそう。

 御影石って見栄えがいいけど加工しやすいのもあるんですよね。

 昭和45年。改修ってことはまだ古いってことなんでしょう。

 さすがに疲れを感じるのであまり散策もせず帰り道を目指しましょう(

 あれが本殿でしょうか。護摩業とかするんでしょうか

こうして来た道を振り返ると手箱山は比較的静かな山容ですね

ちょっとくたびれた木の鳥居を越えて

筒上の鎖場です。確かにこれは怖そう。
石鎚と違って人の手があまり入って感じられません。
子持権現の鎖は怖すぎて麻痺してきますが、この鎖はまた別に怖いですね。
冬期は私は来たくないかな(゚∀゚ )

上がってみると立派な看板があります。
いくつもの社があるという話しだったなと思い出します。

無数とも思えるお社群。
簡単に手を合わせるぐらいで失礼しました。
しかしかなり重要な社だということが想像に難くありません。

 山に入るようになって改めて愛媛の自慢の一つであると思った
大三島に鎮座する大山祇神社の分社であるらしい。

 めっちゃ立派!

大山祇神社についての案内書きがピカピカしすぎて自分が移っている(
顔は切れているしまぁよしとする。
下にあった天満宮は、いわゆる天神様でゆかりの方がこの山を開いた
的な案内だと理解した。
もともとは手箱山だったとか、あの門岩がそもそも社があった場所であるとか
おそらくしっかり紐解けば大きな歴史があると思われる。
神鉾とある。ここにも逸話がありそうだけど調べないと今には
大きくは残っていない。
三角点もこの辺りなのか?
筒上山の社のあるピークには団体さんがおわします(; ̄Д ̄)
この手は私ではもちろんない(゚∀゚ )
記念撮影が途切れること無く続くので斜めから失礼しました。
筒上山に鎮座するのは権現様という事になるみたい。
いわば筒上大権現様? ちょっとこの辺りの記載もすぐに出てこない。
人が多すぎて立ち止まるだけで立ち去る事にする。
石鎚は尖っている(
道が一部混ざっているのか?
この辺りも地図上では道が交錯していて面白そう
山容から想像されるとおりこちらの道もなかなか急である。
しかし笹がかられていたりよく手入れはされている。
白いと思ってもオオカメノキと時期を過ぎたようにみえるアケボノぐらい
やや、登山道に生き物がいる。
最大望遠で拾うも、こちとら超望遠を抱えているわけではない(゚∀゚ )
顔の形と後ろ足の感じからして、タヌキかと思ったらアナグマの様です。
私の山歩きの目標の一つ、山中でアナグマを見るが達成されました!
ちなみに、日が暮れるぐらいに車で下山中に目撃したことはすでにある(
ワチガイソウ。今回はまだ花期だとおもうけどホントウニオオカメノキと
シャクナゲぐらいしかない(ノ∀` )
振り返って一枚。
分かりますでしょうか、この枝道が名野川への登山道である。
どうみても一般お断りに見える。
天気が良いなら道はそれほど困らない。
ひたひたつづら折りが続くのだけれど、切り返しに気付かずたまに
行き過ぎる(

正直とるものがないとおもうと大量の宿り木すら気になる(

あれが瓶ヶ森。非常に厳しい山容を見せる。
や、クライマーさんじゃないとあそこを攻めたいとは思わないでしょうけどね。

尾根を下っていくような道なので天気がいいとこちらも日当たりが良い

 わりと真新しいテープが笹原を案内してくれている。
笹を刈ればそれだけで美しい登山道でしょうけど、さすがにそこまでは
難しそう。

昔にも撮った記憶のあるかまぼこ状の何か。
簡単に調べてみると、カエデ系の新芽を守っていたものが割れて丸まっているらしい。
木が若いので同定できるものなのかよく分からない。

 この布を切った印も案内してくれている。
瓶ヶ森北尾根にもある。
なんだか親しみを覚えつつある。

 笹を抜けてまもなく、またシャクナゲの道をひたひた下ることになる。
こっちの斜面の方がシャクナゲが元気

 営林基地でもあったのか人の痕跡がある。
小屋の痕跡こそないが広い広場である。

最後に立派な橋と遭遇。
しかしこちらも歩かない方が良さそうな気配がむんむんしている。
元気な時に見てみたかった立派さである。
まもなく登山口に戻る。
今日も怪我が無くて感謝

戻って、改めて降り口を気にして歩いてみると20mぐらい下に色あせたテープを
発見。ちょっと印を足しておいた。

 そうしてこんな感じのログを得たわけである。
やっぱり最初の橋が落ちている周りと、トラバースに移るあたりが不明瞭。
そうでなくても天気がよければいいが、雨が続くと笹が頭を垂れるので
また難易度が変わると思う。

まぁ谷筋で道を探しているとログはわけがわからなくなる(
よく見ると印はあるから焦らず歩きやすそうなところを探せば良いと思う。
今回は5月の頭に登っているけれど、シロヤシロには今年は特に早かった、
と思っているけど、実際どうだったんでしょうね?w
静かな山歩きという意味では大満足である!

************************
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  /  人気ブログランキングへ

************************

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

高瀑考 2020.7改稿

高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...