続・だらだら山歩き

石鎚 田之宮本社

実はここが本社だと認識していませんでした。
ここからロープウェイ乗り場への道があるぐらいにしか。。。
JR石鎚駅前の国道11号沿い大鳥居からすぐです。

今回は山門横の駐車場から歩きましたが、もう少し上にも止められるようですね。
どちらにせよ広い境内とはいえ、苦になるようなもんではなく。


この手前にいる狛犬も大変立派ですし山門もすごく立派。
山門を潜ると、功労者の石碑がたくさん並んでいます。
歴史と支えてきた人、支えている人を感じます。


参道の中央に大きな天然記念物があります。
おそらく、以前の成就社に林立していた樹木とはこういうものだったんでしょうね。
当時を知っている方も徐々に減っていってしまうことがなにやらわびしいです。
残念ながら私も知りません。


大きく書いているんですね。以前の鎖。無意味に感じるものがあります。


こちらが本社。少し階段を歩きますので歩きやすい方がいいでしょう。
参道にはかなり沢山の神様が奉られていました。
こちらは麓の社なんでしょうね。やはり。

三ヶ森 折掛から

今回のログを上げるか迷いましたが上げます。
これは羊でも歩ける事を示すものではありません。
後を続く方への注意喚起の為です。

そして下書き中に消えた(ノ∀` )
なにか超越した意思の力か。。。


GPSログのいうことには
移動距離13.4km
移動時間11.3h
最高点 三ヶ森
高低差 ±1370m


折掛林道入り口より集落の道を通らせて頂きできるだけ高度を稼ごうと思ったんですけど、
この道もまぁまぁ登山道してました。途中山鳥に遭遇。足早いね!


まだだれか手入れをされている様子のお地蔵様。


住んでいた方が拓いてくれていたんでしょう道から。
あれは1145mピークの尾根なんだろうと思う。


この斜面、すごく日当たりがいい気がします。
当然緑も元気です。。。
そもそも行けるところまでいってあわよくば誰かの踏み跡を発見して、なければ
適当に人工林に入ろうと思っていたんですけど、藪漕ぎからのスタート(ノ∀` )


今回からデジカメ変わって、sonyサイバーショットwx350というものにしました。
ズームはいいですね。ピントは中心にざっくりしか合いませんけど。
あと、明るい。

唐岬の滝2016

カラカイの滝
白猪滝からわりと走ると(ぁ
わりと猪とか目撃しました(2度
滝への道が悪い悪いと聞いていましたが、
慣れないと車道のほうがちょっと辛いかも。

道も観光!と思うと悪いでしょうけど、あこがれのたかたるとか。。。


高縄山の山頂にあったのと同じ空気を感じます。


これが車道から降りる道。


車道の気配が途切れるとめっちゃ広い秋の道( ´∀`)


こっちかなーと適当に歩くとススキの道に入りました。
沢水が歩道に降りてきてちょっとべたべたしますね。サンダル注意です。
想像ですけど、この辺まで軽トラいれて整備してたんでしょうねぇ。


さらに道は細く。でも埋もれていく登山道と比べると歩きやすそうです。


既に、ゴール目前です( ´∀`)

白猪の滝2016

シライノのタキ
東温から桜三里へ入るところを右折して少し走ると出会います。
無料駐車場はちょっと遠いみたいなコメントを見ましたが、もちろん無料駐車場に置いてみて。





有料駐車場は管理駐車場みたいで、滝から10分ぐらいのところにあります。
下から歩いても20分少々って感じですけど、舗装された林道をただただ歩くのはなんとなく寂しいです。


西之川-刀掛 橋のその後2016

今日はあまり長く歩くつもりがなかったので、道の確認に出発です。

今回の行程はだいたい8km
高低差が850ぐらいでやさしめ
まぁ4.5h歩いてるけど
なのでログは割愛しますね。

刀掛がだいたい1018mだって、地理院地図さんが言ってます。
そもそも前回、西之川弥山はけっこうハードだった。
おまけに歩き終わった後よく冷えて、筋肉痛になるという切なさ。
ということで、このルートは刀掛が一番簡単なんじゃね?
と、思って練習がてら歩いてみたのです。


まずいつもの。私がこのルートに残した最大の痕跡かもしれません。まだ落ちてない( ´∀`)
今日はそもそも長時間歩くつもりがないから雑な準備だったんですけど、忘れ物がありまして
デジカメは忘れずに持って出たんですけど、SDカードが入っておりませんで。。。
だから写真少ない上にいつも以上にピントがあっておりません。


2連橋のところでパシャリ。



出てるうちに続けてパシャリ。ちょっと暗く写るなぁ。。。
あと焦点が近い気がする。。。


天気が良いからか、今日は水の青がすごく眼に入ったんです。秋らしい一枚を狙って

石鎚 西之川-ツナノ平-国民宿舎-二ノ鎖-ロープウェイ2016

10月某日 曇り時々晴れ

前回は刀掛で死を覚悟したので
でも西之川から弥山ルートは私のロマンなので!
(行っている人はいっぱいいる。すごい! あこがれる!)
ツナノ平から土小屋を狙って行ってみた。

本当は今宮道あたりを狙っていたし、
そうでなくてもピストンで。
でもまかり間違って早く着くならひょっとして弥山!?
とかいう役に立たないロマンを抱いて。
でもロマンが捨てきれないから早起きしたヽ( ^∀^)ノ

でも登りはじめは9時過ぎと微妙( ´∀`)


この地図は国土地理院、電子国土WEBを利用しております。

この辺の破線はだいぶ踏んだ!
踏んだ事は踏んだ(ノ∀` )

歩行距離 16kmぐらい
歩行時間 7.6hぐらい
最低高度 420mぐらい
最高高度 1800mぐらい
累積標高差 1700ぐらい(ノ∀` ) でもログの一部がやたら低いのでちょっと懐疑的


ということでいつもの看板
まだ落ちてないですねー( ´∀`)



前回も歩いた、鉄の橋の前の続きの滝


そして前回いろいろ覚悟させてくれた沢。
水がめっちゃ少ない( ´∀`)


最初だけしかこんなの撮らないんだろうなーと思ってました(ノ∀` )

愛媛からみる山

愛媛の山の多くは、~ヶ森、という呼称が付いている気がする。
理由はよく分からないけれども、全国的にみてもはやり数えるほどの少数傾向らしい。

きっと、裏山に入ったらそっからさきはどこまでいっても山で、
「あそこの郷にいきたいんだけどどうすればいいんですか?」
「そらー遠くまでご苦労なことで。
 そこの森を抜けて、向こうの森が見えてきたらすぐだよ」
みたいな話しがあったんじゃなかろうか?
「こっから向こうはみな山さ」
とかいうどんぶりな話しもあっただろう。

山は全て山、どれもこれも山、どこみたって木々であふれかえっている。
なんだかおおざっぱだけど、自然はそこにずっとある動かないものっていう
そういう思想があったのかと勝手に妄想するわけである。

単独峰っていう単独峰がないからだろうなー(ノ∀` )
笠松山とか、山だものねw

さらにどうでも良いけど、地図を見ていて白猪ってのがついてるのね。
やっぱりなんとなく白い年老いた賢い猪がいて主だとされていたんだろうなー
とか思うわけで。
でもあれらしいね。どこかの武将様が猪に乗って颯爽と現れたとか
そんなところもあるみたいだね(ノ∀` )

分県ガイド愛媛県

16年度版が出ましたね!!!

強いて言うと、「新」の文字が無くなりました!(o゚ω゚o)
それはホントですけどまぁ小さな話し。

写真と地図が大きくなっているような気がします!
それと三ヶ森の表示が無くtなっているような。。。
林道の荒れ具合と登山道の一部消失ですかね。。。

気になる方は書店に行きましょう!
私は今回はkindleで買ったのでちょいと印象が違うんだろうなぁ。。。。 <前版は本

2010年版
金見山・大谷山
塩塚峰
笹ヶ峰(神宮)
カガマシ山・橡尾山
佐々連尾山
翠波峰
豊受山
赤星山
ハネズル山
二ツ岳
東赤石山
西赤石山・東赤石山
笹ヶ峰(西条)
平家平ら
沓掛山・黒森山
寒風山
瓶ヶ森
岩黒山・筒上山
伊予富士
石鎚(表参道)
石鎚(土小屋)
二ノ森
堂ヶ森
鷲ヶ頭山
小富士山
経ヶ森
世田山・笠松山
北三方ヶ森
高縄山
楢原山
福美山・明神ヶ森
東三方ヶ森
三ヶ森
石墨山
皿ヶ嶺
黒森山
谷上山
梅ヶ谷山・うめなご
壺神山
広田石鎚
中津明神山
大川嶺・笠取山
大野ヶ原・五段高原
神南山
御在所山
高森山
泉ヶ森
戸祇御前山
高月山
三本杭
鬼ヶ城山・八面山
権現山
譲ヶ葉森
篠山
由良山

2016年版
石鎚山 西之川~石鎚山
石鎚山 土小屋~石鎚山
石鎚山 面河渓~石鎚山
石鎚山 岩黒山・筒上山
石鎚山 堂ヶ森・二ノ森・石鎚山
堂ヶ森
瓶ヶ森
伊予富士・東黒森
笹ヶ峰 寒風山・笹ヶ峰
笹ヶ峰
笹ヶ峰 笹ヶ峰・ちち山
冠山・平家平
西赤石山・東赤石山
東赤石山
西赤石山
金見山・大谷山
三角寺~地蔵峠~奥ノ院仙龍寺
塩塚峰
翠波峰
佐々連尾山
鋸山・豊受山
赤星山
ニツ岳・エビラ山・黒岳
世田山・笠松山
鷲ヶ頭山
積善山
経ヶ森・小富士
北三方ヶ森
高縄山
楢原山
福見山・明神ヶ森
東三方ヶ森
皿ヶ嶺
黒森山
石墨山
梅ヶ谷山・うめなご
広田石鎚
大川嶺・笠取山
大野ヶ原・五段高原
壺神山
神南山
大判山
高森山・法華津峠
泉が森
戸祇御前山
鬼が城山系 鬼が城山・八面山・三本杭
鬼が城三軒 高月山
鬼が城山系 権現山
篠山


いま思いつきで手打ちしたので間違ってたらすみませんよう。
打っててちょっと入れ替わりもあるのかなーと思いましたが、見直す時間がない!
時間が無いときにはついつい何かをしてしまう、そんな不思議。ありますよね?

石鎚 西之川-刀掛-御塔石-十字分岐-八丁2016

10月某日 曇りのち晴れ  石鎚

天柱石 あまのみはしらいし
もしくは
御塔石 おとういし
というようですが、ちょっと覚えにくい音ですね。

最近石鎚山周辺の地形図を眺めるのですけど、やっぱりここは一つ狙うしかない。
ついでにいつの日か、ロープウェイを使わずに弥山に行きたい!
という、いつかをずっと近づける為に、とりあえずコースを探ってみる(ノ∀` )


この地図は国土地理院、電子国土WEBを利用しております。

西之川からアマノミハシラをめざし、
飛ぶように歩ければ弥山を
調子がよければ夜明峠を
調子が悪くなければ八丁に
いつも通りならピストンへ

とか考えていたわけですけど、まぁ神がかりも調子がめっちゃ良くもなかった(ゝ∀・)

歩行距離 9kmぐらい
行動時間 6時間ぐらい
最低高度 420mぐらい(西之川)
最高高度 1400mぐらい?(それ、成就やん?
累積高低差 800ぐらい?

いつか山登りにいい恐ろしくGPS制度が高いスマホ、とかが出るんですかね?w


西之川から歩きまして、また空に向かった標識
このあと向きを直しておきました( ´∀`)
二回目だけど、だいぶここまでは疲れた気がしない


前回は成就方面に行きましたが、今回は夜明峠方面に。
これはまだ取りに来ているのかな? ニホンミツバチかな?
この辺で集落の気配が切れる。

高縄山 幸次ヶ峠2016

9月某日 曇りのち晴れ

新分県登山ガイド愛媛の山
愛媛ゆうゆう山登り
にもある高縄山

今治-玉川ー松山間を走ると看板がある高縄山
そもそも高縄山系とひとつ括られる御山です
歴史を紐解けばそれも納得の流れみたいですけど
歴史には明るくないので私からは割愛いたします

本当は友達と笠松山登ろうぜとか言ってたんですけど
水1Lとタオルと着替えはおすすめとか言ってたら
そんなガチ山はちょっとごめんと言われてしまったでござる(ノ∀` )
でもあそこ、ハイキングコースだぜ?
自販機ないから水もっていくしかないやん。。。

それはさておき、高縄山。
山で遊ぶ気分だったので気持ち早起きしてましたので、ちょいと遠出を。
いや全然早くないじゃんって言われたら言い返しようがナイッス( ´∀`)

今治生まれの私としては、やっぱり看板が気になるッス
と、思いながら、実は直前まで登るつもりのある山ではなかったので
情報が漠然としかない(ノ∀` )



ほとんど石手川ダムなのね。松山なのね。
途中の看板は登山口には関係がいまいちないのね。
エリエールゴルフクラブをぐるっと回って、路肩に止めさせて頂きます。


この地図は国土地理院、電子国土WEBを利用しております。

高縄山
幸次ヶ峠よりピストンコース

標高986m
移動距離 14kmぐらい(車道歩いたからかな?
歩行時間 5時間30分ぐらい
累積高低差 900mぐらい

目指せ一般人の足です。
分県ガイドなどでも高低差はともかく、長い(13.4km)
という情報は得ていました。
その割には目安タイムが短い(4時間10分)のは
わりと歩きやすいのだろうと漠然と思っていました。
そりゃー 成就付近あるくのはだいたい1000mを3kmぐらいだからシンドイヨネ


世田山-笠松山 2016

9月某日 雨 世田山-笠松山

新分県登山ガイド愛媛の山
愛媛ゆうゆう山登り
なんかにもあったと思う。
今治から朝倉を抜けて、タオル美術館、周桑トンネ、丹原への道を走ると
左手に禿げ山が現れる。あれが笠松山らしい。
もう10年ぐらい立つのではにか、気になる人は調べたらすぐに出てきますよ。
私は当時こちらに住んでいなかったが、酷かったのだろう。
低い山ながらいつか登ってみようと思っていたのです。



世田山 339m
笠松山 357m
歩行距離 4.1kmぐらい
累積高低差 400mぐらい
入山から下山まで2.8hぐらい

栴檀寺に向けて向かい、
世田墓地の駐車場に止めさせて貰う。雨なので、レインコートを着る。
そう。レインコートの性能実験も兼ねようと思ったわけで。




少しアスファルトの上を歩くと、ちょっと荒れたハイキングコースが現れる。
展望台がどこか分からないけど、1キロ程度で出会えるなんて優しい。



雨が降っているからか、沢デス(ノ∀` )



すぐにまた看板が上がっています。

夏山というもの2016

2000m程度の低山しかない、と言われるともやもやしてしまいますが、
でも四国の山も素晴らしいと思う。
というか自然の一部に自分の体と力で触れるというのはどういう形であれ
素晴らしいと思う。

と、思う今日この頃。

7月から山を歩いている私が素人なりに思う夏山というもの。

まず暑い。
びっくりするぐらい汗がでる。
そらそうだ、外に出て10分したら汗が垂れるもの。
そんな中、重度の運動だもの。

次に虫がすごい。
夏の間は蚊やアブ・ブトがすごい。
今年は防虫剤だけで逃げたけど、本当は虫除けネットあったほうがいいと思う。
あと、耳が防げれば多少は我慢しますいです。
蚊取り線香とかもって歩きたい。いつか試してみたいと思います。

日差しがきつい。
日焼けになる。暑い時間に歩くわたしのせいでもある(ノ∀` )
あと頭皮も日焼け気味になる。帽子必要だと思います。

雨具はあんまり気にならなかった。
あんまり雨雨してたら登りに出ませんしね?
そうそう、雨が続いた後に沢の近くの道は危ないから(笑
十分安全を確保した上で楽しみたいものです。
当たり前ですけど、雨具きたら暑いです。

半袖長袖問題。
今年は主に半袖で活動しましたけれど、
しかし、基本的にどこいっても木や笹、草のある四国だと長袖が正解な気がする。
つまりは良く整備された歩きやすいところなら半袖で行けば良いし、
荒れてそうなら長袖でいけばいいのかな?

持ち歩く水の量
どうなんですかね?
多めに持って歩くようにしているんですけど、
上限が今のところ2.5L消費かな。
90分で500mlぐらい体が求めるケースが多いきがします。
つまりだいたいは1.5Lあれば足りている?
科学的にみるとだいたい2.3Lぐらい必要だと言われるのが多いようですね。
ちなみに車の中に水筒入れてはいます。

タオル問題。
見た目としてダメだという方もいるとは思いますけど
私はそうなると肌があれるので首にまいておきたい派です。
なに巻いてもべたべたになるので手ぬぐいでいいかなー?

あと蜘蛛の巣も地味に敵デスネ

西之川-成就 2016


9月某日 曇り 成就社

前回は勢いでロープウェイに乗ってしまったので
当初の予定通り、西之川登山口から成就を目指す
高低差が少しマシなこと(およそ1000m
距離が少し短い事(地形図上は
最終的には、いつか、登山口から弥山に登ってみたいです。。。

今回は、前回用意したのに不発した地図を持っています。
そして心折れ行から荷物は簡便にしようと心がけています。


この地図は国土地理院、電子国土WEBを利用しております。

ロープウェイ乗り場に着くのなら、いっそそこで一休みして折り返したらいいのに。
ちょうど半分ぐらいの位置に出るようなので成就を目標にしたくなるよねー

西之川430mぐらい(
成就1400m
ログによる移動距離、7kmぐらい
累積高低差 1020mぐらい
入山から下山まで4.8h ぐらい

駐車場はどこに止めるのがいいのかよく分からない。
とりあえず請求されたら払おうぐらいの気持ちで止めてさーせん(ノ∀` )

入ってすぐ「ひまや」が保存されているとある。
羊知ってる。
ひまやってのは、山開きの間、女性にお不浄が来たらお接待できないから
隔離するというシステム。
いやごめん。表現はよろしくないけどそんな感じ。
昔は入山前から精進料理のみで禊ぎして、下手したらリアルに1週間ぐらいかけて
御山開きに挑んでいたわけで慣習としてはそうなるのも仕方ないよね。

ちなみにどれがひまやなのかは分からん。集落によって存在の根本は同じでも
扱いは違ったということだったが?
西之川はおおらかな方だったのだと思う。

今の数十倍きつい山行を行うにあたって、食事制限をするってのは
まさしく修行ですね。
難易度を上げる事でより効率よく高次の存在にちかry



けっこうな距離、集落後が続きます。
家屋こそ最初だけですが、石垣は延々と続きます。
水が近いから住みやすかったのかもしれません。

そして最初からうすうすと想像されることなのですが、
この道はよく整備されているからこそ、滑りやすそうです。
練習には非常にいいでしょう。
でも雨の日なんかは避けた方が良いかもしれません。



王子社に関しては私はまだあまり興味がなく、調べてはいません。
しかし石鎚周辺の山野にちりばめられていて、かなりハードな行になりそうです。
ごめんなさい。何番が近くにあるのかも把握していません。

写真は撮ってないんですけど、ここらへん昔は自然の家のクロスカントリーコース
だったようですね。
今だと先生が何人居ても監督しきれないから㍉ってなりそうですけど。
ここから歩いて1時間ぐらいはコース内だったようです。



他の方の写真にもあった石垣からニョッキしたステップ
雨の下りは怖いヨウ

星ヶ森 虎杖2016

10月某日 曇り 星ヶ森

以前に湯浪方面から登ってみた星ヶ森再び
前回は小雨降る中滑りまくって雨怖いと教えてくれたものですが
今回は反対側からは登ってみます。

石鎚表参道に向かい、今宮道登り口を右に。
道が細くなったところから登ります。
紅葉がありましたが綺麗な緑でした(ノ∀` )



昨日までの雨で滑りそうだなー
またびちょびちょになるのかなーと若干の不安を考えつつ
まぁお遍路道だし比較的綺麗でしょ(o゚ω゚o)

今回の新アイテム

MILLET DRYNAMIC MESH

つまりはドライ系アンダーの中でも一番アミアミのやつです( ´∀`)
私の乾燥もまるでハムみたいや。。。という切なさです。


この地図は国土地理院、電子国土WEBを利用しております。
ちょっとログがバタバタしてますがこちらもちょいと実験中。

標高 820m
移動距離 5.2kmぐらい(GPSがいうには)
     ちなみに看板だと6kmという事に
取り付き高度 250mぐらい
     最近の地理院地図は実は標高も出るんですね。
     ここは地図測定って出ないって事は近くの実測値からなんでしょうか?
累積標高差 850mって事になってるけどこれは怪しいと思う。


まぁまぁ神妙な空気から登り始めます。


いつかは歩いておきたいですねぇ、黒川道

石鎚山 ロープウェイ

9月某日  曇り  石鎚山

石鎚山といえば言わずと知れた四国有数の有名な御山
著名な山紹介本どころか、なんなら市のホームページにも紹介があります。
西条市かな? 確認はしていません( ´∀`)

新分県登山ガイド愛媛の山
愛媛ゆうゆう山登り

前回の堂ヶ森での挫折から
今回は練習だと思って登ろうと!
ピークを踏まなくてもいいじゃないと!
そう心に誓って色々調べたわけです。

なるほど。うち、石鎚登山口に超近い(゚∀゚ )
なんとなく幼い記憶をもとに遠い所だと決めてましたけど
近い部類の登山口ですね!

そう知ったので最初は今宮道-成就ルートを検討していたのですが
なにせ心折れたてホッカホカ(´・ω・`)
さらに高い位置から入れる西之川-成就ルートを検討していたのです!(`・ω・´)

寝る前に遠足の前日のごとくいろいろ見ていたら、
「聞いた覚えはあるけれども、弥山めっちゃ綺麗になってる!?」
そうなんです。私、子供の頃は御山開きで何度も弥山まではいっているのです。
最初の最初の記憶。
回り道にこんなに丸太を使うなんて、丸太ってすごい。
………
なんか思い出しました。変わった子、だったのかな?(ノ∀` )

話しを戻しまして
今は11月まで頂上社に神職の方がいるんですね。
すごいわ。
不思議とだいたいガスってた記憶しか無いから薄暗いわ。
こ・れ・は・み・て・み・た・い
そういえば出不精になった実家に頂上と入ったお札を買いに行こうと
自分をごまかすための理論武装も完璧です(ゝ∀・)

メジャールートはいくつもありますが
ロープウェイ→成就→弥山
土小屋→弥山
面河→弥山
堂ヶ森→弥山

東予方面住みの人間としては、やはりいわゆる表参道。
ロープウェイからの成就→弥山が一般的でしょうか。
今も西条駅前バスターミナルから定期バスが出ています。
車を利用するなら、最寄りインターは小松ICもしくは西条IC
ロープウェイ乗り場の下に広大な駐車場があります。
1日700円の駐車場が広くて近いです。でもちょっとおばちゃん無愛想です。

ロープウェイは往復2000円弱(

安くはないんですけど、この道歩いたら往復6時間ぐらいかかるんだぜ?
とか思ったらとても親切設定な気になれます。
期間や曜日によって運行時間の変更がありますので、確認して下さいね。

今回は地図を用意していたんですけど、もちろん寝る前に決めたこのルートじゃないんですよね。
でもまぁメジャールートだと、多分私5,6回は登ってるんですよね。
記憶にはないけど。なんなら先達札も持ってるんですよ。実家においたっぱなしだけど。

それと高度計付き腕時計を買いました。
[カシオ]CASIO 腕時計 SPORTSGEAR スポーツギア SGW-300H-1AJF メンズ」
amazonですけど、6千円でおつりが来るんですね。
一世代前のもので、高度は5m毎の表示。
ただまぁ。どっちみちそんなに厳密な高度計は無いと思っているので、ざっくり目安いとして。
後になって感じたのは、ストップウォッチ機能がめっちゃ便利!!!(ゝ∀・)



この地図は国土地理院、電子国土WEBを利用しております。

トレッキングポールの徒然

私はビギナーなのでそもそも語るべき知識が無い(ノ∀` )
まぁ語ってもだれも見ない(/ω\)

最近石鎚表参道をよく動いているので、登山者がわんさかいる。
すごい事です。
それはそれとしてトレッキングポールです。

私の初代は、カーボン製3段スライド式アンチショック構造なし、ヤフオク購入
二代目を先日買いまして、アルミ製三段折りたたみ式ストックアンチショックなし、amazon購入
となっております。
どっちも3千円しない奴なんで多くは求めてないんですけど、
ちょっとストックなしで歩かないと雑だなーと思って、最短サイズを求めて折りたたみ式を購入しました。
作りも違うんですけど、カーボンの方が堅くてバイーンって暴れてますね。
でも、頑丈!っていう手応えです。折れ防止に太くつくりたいんだろうなぁ(ゝ∀・)
アルミはすごく冷えます( ´∀`) あとなんだかんだで柔らかいですね。いつか曲がりそうです( ´∀`)

最近徐々に短くしてますね。だいたい登りだと100cmちょいぐらい。
くだりでも115cmまでかな。
そう思うともう少し短くて軽いやつを三代目には求めましょう。
でもずっとストック使いながら歩くつもりのときは、別にスライド式のでいいしなぁ!

で、人様のストック使いを見て思う事を少し。
先端のゴムを使わない方。
道の保全の為にもーってのはよく見るんですけど、そもそも土に刺さって歩きにくくない?
あれか。有名登山道しか歩かない人なのか。
そういう意味で私は先に着けるカップ状のあれも必要だと思います。

そして長さ。
基本的に長すぎる人が多い気がします。
や、平坦な道と登るのに苦労するぐらいのギャップを降りるときには長い方が便利だと思いますけど。
みんなどこをどうしたいと思ってるのかよくわからんです( ´∀`)

胸の前でにぎってるおばーさま。
それは、ぜったい、あるきにくいです。
そう思いはします。

あともう一つストックあるあるな!

上から下までびしっとメジャーメーカーで決めて
高そうな細いストックを颯爽と持って
なんでかストラップを使わない人。
グリップなんてほとんど持たないよ?
ストラップと、手刀のところと親指の又のところがほとんど全てじゃね?

不思議とこういう人マムート率たかいのな!
かわいいけどな! あのロゴ!

石鎚 西之川-成就-弥山2016

11月某日 晴れ時々曇り 弥山

気が付けば11月ですよ。
まだ寒くなりますよね。
昨日の夜寝る前に星が綺麗だなーと思ったので、
西之川から弥山に歩こうと思ってみた( ´∀`)

今回も新アイテムがあるのですよ!
ザックです! もしくはパックです?
グレゴリーのZを中古で購入してみました。
汗ひどいからね( ´д`ll)
背負い具合がよく分からなかったのですが、私なりの結論。
ザックのパッキングを多少気にしないと背中に空間がある分振られる。
骨盤の横に張り出した部分で持つというより、気持ち高い位置でホールド
してやったほうがいいような気がしなくもない?
なにぶんザック経験が浅くて分かりません(; ̄Д ̄)


この地図は国土地理院、電子国土WEBを利用しております。

行程が長細いので縮尺は勘弁(ゝ∀・)

GPSさんのいう今回のログ
歩行距離 12kmぐらい
山にいた時間 7時間と少し
最低高度 440mぐらい(地図上では432mかな
最高高度 1966m ( ´∀`)
累積高度+1900mぐらい
累積高度-1000mぐらい
まぁまぁ、もうちょい(ノ∀` )

今回寝る前に、正確に言うと家に帰ったときに思いついたので
ちょっと寝不足ながらも歩き出しが最速です!
で、当日駐車場で挨拶ほどした方がいたんですが、あれはひょっとしてまーくつーさんなんですかね?
いやさ分かりませんが。あとで思いついたし(ノ∀` )

ほとんど同じタイミングで歩き始めたんで、写真とってられないなーという感じに始まりまして。
でもその方は夜明峠の方に行かれたようです。


今回も杉だったり檜だったりする気がする人工林の間を。

堂ヶ森

8月某日 曇り時々雨

新分県登山ガイド愛媛の山
愛媛ゆうゆう山登り
他にも多数の書籍に紹介されています。

面木山、星ヶ森
そう高くないながらも余裕を持って往復ができて、少し舐めていたいのです。
ただ難しいもので、当たり前ながら段階的に難易度を上げるという事はできません。
私のように拠点から一定の距離内でと考えればなおさらです。
むしろそういう意味では石鎚のお膝元に住む私はかなり恵まれているでしょう。

というわけで、調子に乗っちまったわけです。
ログを出すと一目瞭然なので先に伝えておきますが、登頂失敗です(ノ∀` )



堂ヶ森(保井野ルート)
標高1689m
登山口530mぐらい?
今回の進度1600mぐらい
歩行距離 6.3kmぐらい
歩行時間 およそ6時間

作戦失敗の敗因
もっと早く登れ

ということですが、まずは堂ヶ森を選んだ理由ですが、
登山道が比較的うちから近い、冬期の凍結もあまりないように見受けられる。
登山口にトイレがあり、駐車場も専用スペースがある。
この先には二ツ森があり、さらには弥山に繋がる!( ´∀`) トウブンムリダケドナ
想定時間は登り3時間弱、下り2時間程度。
これまでの山行が、山行という言葉を使うのもなんだか面はゆいけど、山行が
登り2時間少々の下り一時間少々だいたい4時間には至らずだった事を考えると
計画段階から辛そうだなーという思いはあったのです。

そういえば行程が少し長く、かつ標高が少し上がっているので前々から買おうと
思っていた雨具も購入しています。
この為だけに購入したわけじゃ無いんでだからネッ

そうそう。これもここで書かなくても少し調べれば分かる事なのですが、
堂ヶ森へのアクセスは私の使った保井野ルートの他に、梅ヶ市方面からのルートもあります。
そちらの方が登山口の高度も200m程稼げていいのかもしれません。
ただ地主さんとうんぬんもあるようで、まぁうちから遠いから選びませんけど。
松山方面からはそちらを検討して下さい。

私の記録に戻ります。
タイヤの柵というのがよく分からんかったのですが、登ってみたら確かにタイヤの柵でした。

まぁ、先が不安になる程度に自然が迫っています。

注目の投稿

高瀑考 2020.7改稿

高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...