時間がなかったのでツナノ平方面をちょろっと。
緑が芽吹き始めると歩きにくくなりそうかなー(ノ∀` )
もう気の早い蜘蛛は活動中だけれど。
1200ぐらいでうっすら雪でした。
残雪にもならずにそのうち消えそうな奴。
御塔の向こうも気にはなるものの天気が微妙な日にトライしておきたいですね。
山を登る目的って人それぞれだと思うんです。
百名山
ピークハント
美しい景色のため
健康のため
ダイエットのため
いずれにしてもなぜそんなにマニアックな事をしているんだと言われますが(ノ∀` )
私の場合は健康のためが大きいのかもしれません。
自分の足だけであんなに遠くまで行くというのは達成感がありますし。
そういう意味ではこのブログの広がりはあまり無いのかもしれません(ノ∀` )
ダイエットのため
これはわりと難しい問題です。
書籍に眼を通すと、脂肪の燃焼には筋肉に蓄えられた炭水化物が必要だと。
しかし炭水化物の貯蓄量は少ないのだと。
意図的に体内に過剰摂取しておくのも手なんでしょうけど、
大部分は脂肪へとクラスチェンジする事でしょう(ノ∀` )
山の食事は高カロリー低脂肪がいいってことだね。
話しを戻して、筋肉内の炭水化物は大量に保存ができない。
ということで、行動食のススメ。
いやどうかしらんけど。少量摂取をこまめにすることでばてにくい。
かつ脂肪が燃えやすい状況を作れるのでは?
そう考えると、普段の食事も三食適量食べるのがダイエットに良いというのは
理にかなっているねヽ( ^∀^)ノ
1回の山登りで1500~2000kcalぐらいどうも消費しそうだ。
これに対し、昼食と行動食でもって大体の場合は当たるだろう。
そして運動したからと言って夕食を豪華にすると、あとは分かるな?(
1500ってラーメンとライスと餃子とビールぐらいじゃないかな。よくしらんけど。
こういう短期的な事を考えるとなにやら寂しくなる。
しかし違うんだ。
山を歩き続ける事によって大きな筋肉を維持し、基礎代謝を高めると思うのだ(
あとは見晴らしが欲しいですね。
四国は森林限界を越えた山が無いので放っておけばピークも木々で隠れます。
石鎚とか笹ヶ峰とか風が強くて木がないところはあるけどけどね?
もうちょっとお手軽にいけてなおかついい眺めとかないかなー(
愛媛県からぐだぐだのビギナーがお届け。
初心者の初心者によるわたしの為になりそうなブログ。
登山かと言われれば違うと思うし、ハイキングと言われてもなんだか抵抗したい。つまりは山歩きだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
不思議なもので既に2匹と遭遇したのでメモ代わりに残す。 愛媛にはサンショウウオが4種いるという話しだったと思う。 いずれも絶滅危惧種に指定されている。 つまり採取はすべからく違法という事になる。 山から持って帰って良いのは思い出と写真だけというお約束。
-
今年の梅雨入りは遅く、だらだらというか降ったり止んだりしながら未だ晴れない。今年は雨具がいい感じで、雨歩きも楽しいと思えば楽しい。もっとも、雨の薮歩きは嫌なので何も無いコースを考えたりしている。 今回の陰地林道散策もその一つ、この道は崩落等により通行不可能になっていたが、最...
注目の投稿
高瀑考 2020.7改稿
高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...

0 件のコメント:
コメントを投稿