山をただ歩こうとしているわけですが、それでも情報を求める。
それが人情?
URLはamazonですが、私は図書館で借りました( ´∀`)
2万5000分の1地図の読み方 実践上達講座
https://www.amazon.co.jp/2%E4%B8%875000%E5%88%86%E3%81%AE1-%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9-%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E4%B8%8A%E9%81%94%E8%AC%9B%E5%BA%A7-BE-PAL-BOOKS/dp/4093665397/ref=pd_sim_14_16?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=AGFQ1WYQQZPHCP8400X1
地図読み系では一番実践的に分かりやすかった気がした1冊。
本来はコンパスをもって現在地を知る事が望ましいのでしょう。
その辺はGPSアプリも沢山あるし、最低限の地図読みの基本を。
登山の運動生理学とトレーニング学
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%94%9F%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AD%A6-%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E5%98%89/dp/4808310139
私が知っている中では一番分厚い科学している本
山に登る前に読む本
https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E3%81%AB%E7%99%BB%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%9C%AC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%83%BD%E5%8B%A2-%E5%8D%9A/dp/4062578778/ref=pd_sim_14_77?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=A694H0R41TM926KF4RH0
もう山でバテない!「インターバル速歩」の威力
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%82%E3%81%86%E5%B1%B1%E3%81%A7%E3%83%90%E3%83%86%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E9%80%9F%E6%AD%A9%E3%81%AE%E5%A8%81%E5%8A%9B-%E8%83%BD%E5%8B%A2-%E5%8D%9A/dp/4635510441/ref=pd_sim_14_20?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=AGFQ1WYQQZPHCP8400X1
どちらも能勢博氏の本
内容はどちらでもいい気がします。
ただ後者の方が後で出た分、より読みやすくなっているような気はします。
他にはないんかい!
という所ですが、特に特徴的だなと思ったのはこのあたりです。
後はもう,重心だとか、足運びだとか、転ばない事だとか、迷ったら分かる所まで戻る事だとか、
多分ですけど山と渓谷を1年ぐらい読めばだいたい1周するのではないかと。
個人的に注意しているのは、進みたい方向に膝をまっすぐ出す。
が1番ですかね?
愛媛県からぐだぐだのビギナーがお届け。
初心者の初心者によるわたしの為になりそうなブログ。
登山かと言われれば違うと思うし、ハイキングと言われてもなんだか抵抗したい。つまりは山歩きだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
不思議なもので既に2匹と遭遇したのでメモ代わりに残す。 愛媛にはサンショウウオが4種いるという話しだったと思う。 いずれも絶滅危惧種に指定されている。 つまり採取はすべからく違法という事になる。 山から持って帰って良いのは思い出と写真だけというお約束。
-
今年の梅雨入りは遅く、だらだらというか降ったり止んだりしながら未だ晴れない。今年は雨具がいい感じで、雨歩きも楽しいと思えば楽しい。もっとも、雨の薮歩きは嫌なので何も無いコースを考えたりしている。 今回の陰地林道散策もその一つ、この道は崩落等により通行不可能になっていたが、最...
注目の投稿
高瀑考 2020.7改稿
高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...

0 件のコメント:
コメントを投稿