私はビギナーなのでそもそも語るべき知識が無い(ノ∀` )
まぁ語ってもだれも見ない(/ω\)
最近石鎚表参道をよく動いているので、登山者がわんさかいる。
すごい事です。
それはそれとしてトレッキングポールです。
私の初代は、カーボン製3段スライド式アンチショック構造なし、ヤフオク購入
二代目を先日買いまして、アルミ製三段折りたたみ式ストックアンチショックなし、amazon購入
となっております。
どっちも3千円しない奴なんで多くは求めてないんですけど、
ちょっとストックなしで歩かないと雑だなーと思って、最短サイズを求めて折りたたみ式を購入しました。
作りも違うんですけど、カーボンの方が堅くてバイーンって暴れてますね。
でも、頑丈!っていう手応えです。折れ防止に太くつくりたいんだろうなぁ(ゝ∀・)
アルミはすごく冷えます( ´∀`) あとなんだかんだで柔らかいですね。いつか曲がりそうです( ´∀`)
最近徐々に短くしてますね。だいたい登りだと100cmちょいぐらい。
くだりでも115cmまでかな。
そう思うともう少し短くて軽いやつを三代目には求めましょう。
でもずっとストック使いながら歩くつもりのときは、別にスライド式のでいいしなぁ!
で、人様のストック使いを見て思う事を少し。
先端のゴムを使わない方。
道の保全の為にもーってのはよく見るんですけど、そもそも土に刺さって歩きにくくない?
あれか。有名登山道しか歩かない人なのか。
そういう意味で私は先に着けるカップ状のあれも必要だと思います。
そして長さ。
基本的に長すぎる人が多い気がします。
や、平坦な道と登るのに苦労するぐらいのギャップを降りるときには長い方が便利だと思いますけど。
みんなどこをどうしたいと思ってるのかよくわからんです( ´∀`)
胸の前でにぎってるおばーさま。
それは、ぜったい、あるきにくいです。
そう思いはします。
あともう一つストックあるあるな!
上から下までびしっとメジャーメーカーで決めて
高そうな細いストックを颯爽と持って
なんでかストラップを使わない人。
グリップなんてほとんど持たないよ?
ストラップと、手刀のところと親指の又のところがほとんど全てじゃね?
不思議とこういう人マムート率たかいのな!
かわいいけどな! あのロゴ!
愛媛県からぐだぐだのビギナーがお届け。
初心者の初心者によるわたしの為になりそうなブログ。
登山かと言われれば違うと思うし、ハイキングと言われてもなんだか抵抗したい。つまりは山歩きだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
不思議なもので既に2匹と遭遇したのでメモ代わりに残す。 愛媛にはサンショウウオが4種いるという話しだったと思う。 いずれも絶滅危惧種に指定されている。 つまり採取はすべからく違法という事になる。 山から持って帰って良いのは思い出と写真だけというお約束。
-
今年の梅雨入りは遅く、だらだらというか降ったり止んだりしながら未だ晴れない。今年は雨具がいい感じで、雨歩きも楽しいと思えば楽しい。もっとも、雨の薮歩きは嫌なので何も無いコースを考えたりしている。 今回の陰地林道散策もその一つ、この道は崩落等により通行不可能になっていたが、最...
注目の投稿
高瀑考 2020.7改稿
高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...

0 件のコメント:
コメントを投稿