台風一過!
ひょっとしたら快晴になるんじゃない?
と、までは思っては居なかったのですが、ちょっとその辺を歩きたい気分で出発。
しかし氷見-黒瀬線通行止め( ´д`ll)
それでも歩きたい、と思って194号-黒瀬線……通行止めのバーが( ´д`ll)
運転時間だけ延びるのは望まないけれどもここまで来たら少しの差かなと思い
寒風茶屋方面に。
瓶ヶ森道も駄目なんかーい、ってこここそ一番危ないよな。
とか、思っていたら予防の為の封鎖(ノ∀` )
どっちに行こうかなと思ってたら、車がわさわさ上がってくる来る。
みんな同じよなぁ。。。。(ノ∀` )
よし、このガスの感じだと面白さをほとんど失った伊予富士に行くよ!
しかし桑瀬峠へは最初の20分がかなりしんどいですよね( ´д`ll)
この滑りそうなうえに強制もも上げ運動がつらいんだ
花、あんまりないね|ω・)
山登りあるある。下界は晴れ始める。下界は晴れ始める。
35分ぐらいだからまぁ目安ぐらい。ここに来るのは三回目かなぁ?
前に伊予富士登ってちょうど1年ぐらいなんですよね。
ちょっとは進歩できているのかな?
思ったより道がいくない( ´д`ll)
見た目よりは露が残ってないけれど。。。。 ロングゲイター履いて正解だった。
所により膝まであるよ。雨上がりは雨具下必須ですな。
ちょっと局所的お花畑(
色の濃い薄いがあるのね
まぁ前方はこんな感じなんですが。
笹の稜線歩くときはだいたいこんな感じだなぁ( ´д`ll)
前に来たときはここで既にバテ気味でちょっと休憩した気がする(゚∀゚ )
ここにも冬に歩いた方の名残が。。。 多分この段差埋もれてよく見えないんだろうなぁ。。。
着いたよ(
展望ないよ( ´∀`) 林道も見えないよ(ノ∀` ) 見えないから東黒森には行かないよ( ´∀`)
あっちが東黒森方面。余裕綽々で登った訳ではない。
歩行時間的に体力の余力はあるのだろうけれども
2時間弱。私の力だとこんなもんだね( ´∀`)
私より前には二組、そして後続がぞくぞく上がってきたのでさっさと降りるよ( ´∀`)
肉眼では稜線がうっすら見えたのだが、ちょっとわからん。
海側も開けてきた( ´∀`) これはあと2時間ぐらいここにいたら晴れるかも?
少しだけ視界が開けてきたヽ( ^∀^)ノ
この方向しかガスが飛んでない( ´∀`)
海まで視界が開けてきたよ( ´∀`)
ついに青空きたヽ( ^∀^)ノ
やっぱり笹原には青空が栄えますね。この上空だけ青空なんだけど(
だいぶ青空が見えてきましたヽ( ^∀^)ノ
遅く来た方が正解( ´∀`)
夏らしい雲でかっこいい!
港周辺の海がね、茶色いんです。今回は凄い雨でしたものね。
漏水とか冠水とかあったみたいだものね。
しまなみ海道が見えると意味もなく嬉しい(
この頭を見ると寒風山にいっても良かったと思う。
岩山は遠くで見るにはかっこいいけど、登るとなるとちょっと怖い( ´∀`)
なぜか帰り際に晴れたこの景色を見て帰る。
なにこの様式美(ノ∀` )
花は終わってるんですかね。なにやらすごく紫のもの。
降りてきたらゲートが開いとる(゚∀゚ )
と、思ったときが私にもあったんですよ。(ノ∀` )
時期を考えてもひょっとしたらこれは今年はもう土小屋まではいけないのかもしれない?
これはいつからあったのか分からない。
だって私がツナノ平越えていくとなると5時間はかかるんだぜ?( ´∀`)
車? いったことないからわからない( ´∀`)
1年前の自分よりは成長しているようでなによりです、まる
愛媛県からぐだぐだのビギナーがお届け。
初心者の初心者によるわたしの為になりそうなブログ。
登山かと言われれば違うと思うし、ハイキングと言われてもなんだか抵抗したい。つまりは山歩きだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
不思議なもので既に2匹と遭遇したのでメモ代わりに残す。 愛媛にはサンショウウオが4種いるという話しだったと思う。 いずれも絶滅危惧種に指定されている。 つまり採取はすべからく違法という事になる。 山から持って帰って良いのは思い出と写真だけというお約束。
-
今年の梅雨入りは遅く、だらだらというか降ったり止んだりしながら未だ晴れない。今年は雨具がいい感じで、雨歩きも楽しいと思えば楽しい。もっとも、雨の薮歩きは嫌なので何も無いコースを考えたりしている。 今回の陰地林道散策もその一つ、この道は崩落等により通行不可能になっていたが、最...
注目の投稿
高瀑考 2020.7改稿
高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...

0 件のコメント:
コメントを投稿