山とストックと、の方がいいんですかね?
いわゆるトレッキングポールについて思ったことを。
山歩きを趣味としていると、たまにお店をのぞきに行きたくなります。
いったらいったで何か欲しくなるので行かない方が幸せになれる所もありますが(
トレッキングポール。
長さや使い方、ストラップの使い方など思うことはあるんですが、それはそれ。
今回は種類という奴について。
厳密には分かりませんが、私の認識では
トレッキングポール
ノルディックウォーキングポール
トレイルランニング等、超軽量ポール
です。
くせ者な気がするのがノルディックウォーキング用ポール。
これ、間違って買っちゃう人絶対いますよね( ´д`ll)
何がまずいの? って事になりますが、
登山用と比べると、少し細身で華奢なデザインが多いのです。
うっかり体重を預けたときの耐久が低い可能性がある、という事です。
お店側はもう少し注意喚起した方がいい気がする。
いずれにせよ、ポールに体重は預けるべきでない、というのが原則なんですけど
とっさに掛けたらポールが折れました、は怖すぎる( ´д`ll)
おおざっぱな傾向ですが
強度
トレッキング > ノルディック > 軽量
長さ
ノルディック > トレッキング > 軽量
重さ
トレッキング=ノルディック > 軽量
価格
軽量 > トレッキング > ノルディック
ノルディックウォーキング用ポールを扱うのが量販店ぐらいでしか見ないので
間違ってたらごめんなさい。
収納長さ
折りたたみ > 伸縮 > 1本もの
伸縮タイプの方が軽いものが多いんですが、ザックに収まらないんですよね。
アルミ、カーボン問題
アルミは変に使うと曲がる、曲がったまま使っていると近いうちに折れる。
カーボンは限界を超えると折れる。
個人的にはカーボンですね。傷ついたら折れるとか目にしますが、
そんな強化ガラスみたいに張り詰めてはないと思います( ´∀`)
あと超軽量になるとカーボンなんですが、標準重さだとアルミのほうが優位そうなんですよ
多分強度の兼ね合いの問題だろうと。
超軽量はもうアスリートの為の1本なんでよく研究して使うものだと思います。
一般人向けだと、2本で400~500gぐらいでしょうか。
身長170cmぐらいなら115cmもあればいい気がします。
ノルディック用が長い気がするのは、ポールを着く位置が腰より後ろが多いからですかね。
山歩きだと、バランスを取る、腰を支える、ブレーキをかける、すがりつくだと思います(
愛媛県からぐだぐだのビギナーがお届け。
初心者の初心者によるわたしの為になりそうなブログ。
登山かと言われれば違うと思うし、ハイキングと言われてもなんだか抵抗したい。つまりは山歩きだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
不思議なもので既に2匹と遭遇したのでメモ代わりに残す。 愛媛にはサンショウウオが4種いるという話しだったと思う。 いずれも絶滅危惧種に指定されている。 つまり採取はすべからく違法という事になる。 山から持って帰って良いのは思い出と写真だけというお約束。
-
今年の梅雨入りは遅く、だらだらというか降ったり止んだりしながら未だ晴れない。今年は雨具がいい感じで、雨歩きも楽しいと思えば楽しい。もっとも、雨の薮歩きは嫌なので何も無いコースを考えたりしている。 今回の陰地林道散策もその一つ、この道は崩落等により通行不可能になっていたが、最...
注目の投稿
高瀑考 2020.7改稿
高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...

0 件のコメント:
コメントを投稿