以前、進行方向に膝が向いていた方がいいのではないか。
そしてつま先は必ずしも一致しなくてもいいのでは無いか。
内股はいかんのではないか。
という、初心者ながら考えたことを書いてみたわけですが。
最近思うことをまた徒然と。
山を歩く上であぶないのがスリップ。
という訳です。
平地のようにつま先で蹴ると危ないよ! 滑るよ!
転倒しちゃうよ! 滑落しちゃうよ! 落石で怪我させちゃうよ!
という奴なんですが、
後ろ足で蹴らないというのを追求すると、
太ももの前側の筋肉を使って身体を持ち上げたらいいんではないかと思うんですが、
最近これもまたちょっと違うのだろうなと。
いや、私ができる最高に滑り難い歩き方ではあるんですが、これ超疲れる。
そして足のダメージがかなり大きい。
普段そんな歩き方しないやん( ´∀`)
ふだんそんな歩き方しないのはやっぱり非効率だと無意識に思うからかなと。
もちろんつま先で蹴るのは滑るからやらない方がいいと思う。
してみると、後ろ足はしっかり伸ばす。
その上でつま先までは重心を動かさない。
と、いうことなんかなと。
自分の主観を伝言ゲームで伝えるっていうのは難しいですよね。常に(ノ∀` )
フラットフィッティングについてもいろいろ試したんですけど、
ようはつま先で蹴らずに、つま先から降りようとしたら、わりと近い形にはなる気がする。
これが忍び歩きだと比喩される要因かなぁと初心者の妄想ながら(ノ∀` )
でもこれも常に正しいって訳じゃない気がするんですよねー
どうでもいいんですがブログ始めて1年立ちました。
完全ソロにしてコメントはゼロ!(大笑
愛媛県からぐだぐだのビギナーがお届け。
初心者の初心者によるわたしの為になりそうなブログ。
登山かと言われれば違うと思うし、ハイキングと言われてもなんだか抵抗したい。つまりは山歩きだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
不思議なもので既に2匹と遭遇したのでメモ代わりに残す。 愛媛にはサンショウウオが4種いるという話しだったと思う。 いずれも絶滅危惧種に指定されている。 つまり採取はすべからく違法という事になる。 山から持って帰って良いのは思い出と写真だけというお約束。
-
今年の梅雨入りは遅く、だらだらというか降ったり止んだりしながら未だ晴れない。今年は雨具がいい感じで、雨歩きも楽しいと思えば楽しい。もっとも、雨の薮歩きは嫌なので何も無いコースを考えたりしている。 今回の陰地林道散策もその一つ、この道は崩落等により通行不可能になっていたが、最...
注目の投稿
高瀑考 2020.7改稿
高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...

0 件のコメント:
コメントを投稿