続・だらだら山歩き

東赤石-西赤石周回 2019.6

梅雨の季節が参りました。
この日もすっきり晴れる可能性はほぼ無し。
稜線歩きは晴れがいいけど暑くなっても辛いよねと言う。
参りました東赤石へのメジャー登山口筏津登山口


 ナニイチゴ?
ヘビイチゴで良いの?

瀬場分かれ

やたら花が落ちている。
何々なんの木?

 曇天に荒れた竹藪は風情がある(

 さっきの落ちた花のもとを発見。
わりと高い木ではあっても細い。
というか暗い。調べてみたらエゴノキ?

 遠目に八間滝が見える。

 ナルコユリ?

 コガクウツギ 案外花期が短いんですね
 しかし暗い。
曇天で午前中で林の中。
暗いところに弱いカメラだとは思っていたけど、
ここまでだとメーカーの努力もあると思う(ノ∀` )

あれ、こんなの無かった気がするのだけれど、
この道に来だして2年目?

ここのはしごも綺麗になっている気がする。
整備ありがとうございます。

日が入るところはいいけれども

 ちょっと分からないけれども1400ぐらいからガスの中でしょうか。
想像通りですが残念(ノ∀` )

この看板は最初来たときは消えていた記憶

ぉ。一番大きかった橋が架け替えられていますね。
場所も変わっている気がする。
まだまだ行けたでしょうに。。。

今回の縦走を石室越からにするのか、八巻山からにするのか
東赤石からにするのか、それが問題デス( ´∀`)

 フタリシズカ
2本が多いだけでいろいろあるらしい( ´∀`)

私はこの道あんまり使ってないんですけど、最初に通ったときより間伐
されていますね。明るい。

 この辺りも明るくなっている気がする。ここは気のせい?
人工林帯が切れそうになったら谷を切り詰めるのもそろそろ終わり

 石ごろごろゾーン現る。東赤石も登ろうという計画になったよ。
カメラは普段使っているシャッタースピードの1/3に設定。
今日はぶれぶれかもしれない( ´∀`)

 岩は思ったよりは濡れて無くて滑らないけどやっぱり足上げが大変。

 ガスの中に突入してしまったよ( ´∀`)

 タカネバラには二週間ぐらい早いんでしょうか?
この花は存在はしりつつも見たことないんですよね。

 ヒロハヘビノボラズ?というのでしょうか
小さくて黄色い花

キバナツクバネウツギ、コバナツクバネウツギ
これまで意識していた赤や白のウツギよりも小さい。
この二種類はけっこう咲いていていつ来ても何か咲いている
さすが花の百名山。って、思いながら歩いていました。

 縦走路に合流。
やっぱり最後の150mぐらいは露骨にペースが落ちる。
最後の合流点は大体の場合で厳しい傾斜になるんよね。。。

上がってみたらシライトソウが沢山( ´∀`)

これまで会ったこと無かったのだろうか。
山中で出会わなかったらそんなに派手でもないし気にしないと思う。

赤石越えへの分岐

シコクギボウシは蕾の気配もない。
まだ1ヶ月以上あるんでしたっけ?

ここから先このコバナツクバネウツギはずっと一緒でした。

黄色いスミレも現れましたよ。
道中ではずっと黄色いスミレ黄色いスミレと思ってましたが、
 キバナノコマノツメという名前らしい。
馬の蹄のような葉っぱという意味らしい。

赤石越到着。
この向こうに水場がと思えばこの縦走路の中では重要なポイントでしょうが
道の感じからあまり降りたくもない。。。
あ、私は泊まらない限りは一日に使う水は全て背負っていたい派です。
浄水器を使っても粉っぽいしなにより時間かかるんですよね。。。

シャクナゲが残っていました。想像していなかった(゚∀゚ )

白身の強い花も悪くないですね。
特に水気を含んでいるところだと。

 東赤石山頂到着!
岩が乾いているのだけが救いです。
 ちょっと風は強くて、気温は8度ぐらい。
動きやすくて助かります。

測量点の方にも悩んだけど行ってみた
この立派な看板向こうにあったほうがいいと思うのだけど(゚∀゚ )

足下に小さい花が。なんだったか見たことがある……

八巻山に向かうとなるほど顔っぽい石を八間。

ちなみに山頂付近だけど有効視界は20mぐらい。
道を見失いがち(ノ∀` )

 あらあんなに下に道っぽいものが(; ̄Д ̄)

ぉ。気が付けば八巻山山頂が見えてきた。
こっちの方が向こうより楽なのかな?

八巻山山頂の祠

なんかきの早いコメツツジが一株だけ(; ̄Д ̄)

ヒロハヘビノボラズも想像よりもずっとついて回る。

さっきの小さいの。ユキワリソウだ!
ところどころ咲いて、黄色い道中にピンクを差してくれる。

直登路も実は使ってみたかったんだけど、
また今度使います。この下、なんですかね?

なんかゴツイ松ぼっくりがあると思ったらゴヨウツツジさんわりと
いかついの付けるんですね。風情がある。

 しかしまぁ、悲報。
雨が降り始める(; ̄Д ̄)
おもったよりは厚い雲だったんだね。。。。
石室越から降りようかちょっと迷う。。。
カメラを締まったので、写真がかなり飛びます。
石室越えの分岐で直進してしまって南尾根に飛び出してしまうorz
正解は石室越えから真っ直ぐに見えるのが縦走路。

 濡れた橄欖岩はまだマシだけどやっぱり時々滑って怖い(ノ∀` )
前赤石山が近いと思ったら斜面になんかの印が。
縦走路と山に上がる道が別の設定なのか?
ロープが掛かっているが1/3ぐらいすり切れていた。
どこかの誰かに感謝しながらも頼り切りは良くないっていう話しですね。


前赤石山到着!
道はかなりわからなくなっているよ!
それいったらここから東は基本信用しすぎたら怖いけどね!

この辺りが一番酷くて有効視界10mちょいぐらい。
この先に道の設定が残っているのか見ても分からない(; ̄Д ̄)
引き返すとしましょう。

ちなみにこれが入った分かれ道。
テープを1本足しておきました。
この先縦走路を進むと崩落地に入っている箇所があるらしく一部不明瞭。
前赤石山の裾野を抜けると岩稜地帯も終わり気が楽な道になりました。
そして反対からの道も残っていたから多分前赤石山を抜ける道の設定も
あるのはあるんだと思う。残っているのかは分からん。

 この花なんてーの?
……あれ、花が小さいから思わなかったけどひょっとしてマイズルソウの群生地?
写真には撮っていないけどホツツジとマイズルソウがありましてん(゚∀゚ )
雨が止まなくてねぇ。。。。

物住頭、雲ケ原越? ???
気になる
というかこの辺り北に抜ける道ありましたっけ(゚∀゚ )


物住頭。上兜山への主尾根だったと思うけど、
しっかり分岐あるのね(゚∀゚ )
まだ現役の道なのかしら。。。

西赤石山に入りまして、気分は帰るモード。
そこでちょっと考え始めます。
いつもここから銅山越に向かう途中にある、南斜面への枝道。
あれは恐らく日浦登山道への道なんだけど、
いまでも使えるのかしら。。。
 当たり前に考えたら信用出来る道を降りた方が早いんですが、
なんとなく明るく疲れていなかったので時間を勘違いしていました(ノ∀` )

ギンランも咲いていました。
しかし道中ではあまり気にしていなかったorz

歩いてみたらふかふかの道でした。
なんでこんなに明瞭に残っているのか、
管理指定の道に入っていたと言うことなのか、
それとも林業の道なのか、電気の道なのか???
 でも傾斜きつすぎて登りには使いたくないなぁ。。。

 もともとは営林小屋があったのかな?

 鉄塔も建っていたような気配がある。

現在風の架線が!?
なにこれかっこいい!!!

 現役っぽいのが並んでいるんですけど現役なんですかねー すげー

 古いテープがこれだけあるっていうことは
何かしら意味のある道だったんだろうけど、いまいち意義が分からない
慣れたら傾斜がきついから下りにはよかったんでしょうか?

 大きな集落跡に出くわす。
東之川よりこの集落だけで大きいような気がする。
流石は別子山村って事でしょうか。

水路跡まで残っている。デカイ

レンガ塀が現れた!

と思ったら合流した。良かった良かった。これで道なりに歩けば
日浦登山口まではいける\(^o^)/

日浦登山口に帰ってきたよ!
新兵器折りたたみ自転車で筏津まで帰るよ!
朝からあった折りたたみ自転車がまだ残っているよ(; ̄Д ̄)
赤石山荘で一泊しての予定なのかな?

レンズが曇りまくっていたんだけど、花用レンズをわざわざ出したよ\(^o^)/
オオヤマレンゲ。今年はどこかに入ろうかと思ってたんだけど
ここで会えたらどっちがいいか迷うね。

 ユキノシタ。名前も可憐だし花も可憐だけど扱いはなんとなく雑草寄りだよね(; ̄Д ̄)

 ヤマボウシ。なんだか1ヶ月先取りしてしまいました\(^o^)/

 今回の縦走実は気温が微妙で、登り始め15度ぐらいなんですけど
頂上付近ではずっと8~9度ぐらい。
しかもガスならまだしも風強めの雨だったので保温を意識してレインコートを着込む。
それでも暑すぎなかったのはやっぱり寒いコンディションだったんでしょうね。
10度ぐらいは体調によっては低体温症もあると思うのは知識の問題ですけど、
うっかりしそうで注意したいですね。
ちなみに水は3.5L担いで上がったんですけど飲んだのは2.0Lぐらい。
冬場はジュース持って上がるんですけど、水にしたからやや空腹って感じでした。

以前から興味はあったんですが、わりとやってしまいました。
山中時間は全行程で10時間ぐらい。
理想的にいけば9時間の想定ながら、東赤石に寄って雨が降ってと考えると
順当というところでしょうか。恐らく平均値。

 石室越からの合流でものの見事に勘違いしていらっしゃる。
左の1677ピークは前赤石山です。
意識しないと触らないピークですし普段の私なら多分スルーですけど、
ここにはエントツ山さんの山銘板があると知ったので行きたくて。
その前赤石山の西側合流までがちょっと不明瞭。
踏み跡自体も薄めなところに崩壊で、縦走で高度をわざわざ下げたくない心が
迷わせます。ちょっとテープ追加しておきましたが。

 あんまり使用したログは無かったですが小足谷の尾根を降りる道を選びました。
道は一部不明瞭ですがテープはやたら多く、慣れた方なら問題ない良い道だと。
ただし傾斜はわりときついです。
登りがキツいのは当然として、下りもふかふかの道に急傾斜なので足下が
気になって無駄に疲れます。慣れていないとショートカットにならない気がします。

************************
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  /  人気ブログランキングへ

************************

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

高瀑考 2020.7改稿

高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...