今日はあまり長く歩くつもりがなかったので、道の確認に出発です。
今回の行程はだいたい8km
高低差が850ぐらいでやさしめ
まぁ4.5h歩いてるけど
なのでログは割愛しますね。
刀掛がだいたい1018mだって、地理院地図さんが言ってます。
そもそも前回、西之川弥山はけっこうハードだった。
おまけに歩き終わった後よく冷えて、筋肉痛になるという切なさ。
ということで、このルートは刀掛が一番簡単なんじゃね?
と、思って練習がてら歩いてみたのです。
まずいつもの。私がこのルートに残した最大の痕跡かもしれません。まだ落ちてない( ´∀`)
今日はそもそも長時間歩くつもりがないから雑な準備だったんですけど、忘れ物がありまして
デジカメは忘れずに持って出たんですけど、SDカードが入っておりませんで。。。
だから写真少ない上にいつも以上にピントがあっておりません。
2連橋のところでパシャリ。
出てるうちに続けてパシャリ。ちょっと暗く写るなぁ。。。
あと焦点が近い気がする。。。
天気が良いからか、今日は水の青がすごく眼に入ったんです。秋らしい一枚を狙って
天気いいんだけどな(ノ∀` )
岩原別れから刀掛にいったところの橋から見える大滝。今日はささやか。
なんかどこにピントが合っているのかちょっと気持ち悪い気がしなくもない。。
前に来たときがコレ、このときは数日雨が降ったあと登ったんです。
そして問題のコレ。
ザックを下ろさないと写真がとれないのでまずは通ってみて。
滑らないし揺れないし、なにより落ちたらやばい感がない!
手? 手は橋を握りしめるものじゃない。大切な人の手を握りしめるものです(ゝ∀・)
登ってきたときの景色がコレ。
ちょっと座りがよくならないか試してみた。
乾いてるから軽いんだこれが。。。
ちなみにいつかの状態がコレ。
見るからに流れてます。
そして滑るぜ!!! って色つやです。
うん。水場の近くのコースは雨上がりには選ばない方がいいね。学習した(ノ∀` )
ここの橋も全然平気。むしろ、秘密兵器の実験まったくできず。
倒木はそのままでしたけど、お地蔵さんは救出されてました。
水が、綺麗です。なんかつがいなのか魚が泳いでました。
見るからに、まぶしいです( ´∀`)
こんな山行もいいねー
刀掛まで私の足でだいたい2時間。下りは見てなかった(/ω\)
愛媛県からぐだぐだのビギナーがお届け。
初心者の初心者によるわたしの為になりそうなブログ。
登山かと言われれば違うと思うし、ハイキングと言われてもなんだか抵抗したい。つまりは山歩きだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
不思議なもので既に2匹と遭遇したのでメモ代わりに残す。 愛媛にはサンショウウオが4種いるという話しだったと思う。 いずれも絶滅危惧種に指定されている。 つまり採取はすべからく違法という事になる。 山から持って帰って良いのは思い出と写真だけというお約束。
-
今年の梅雨入りは遅く、だらだらというか降ったり止んだりしながら未だ晴れない。今年は雨具がいい感じで、雨歩きも楽しいと思えば楽しい。もっとも、雨の薮歩きは嫌なので何も無いコースを考えたりしている。 今回の陰地林道散策もその一つ、この道は崩落等により通行不可能になっていたが、最...
注目の投稿
高瀑考 2020.7改稿
高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...

0 件のコメント:
コメントを投稿