家に居てもなにもする事無いし、星でも見に行こうかと瓶ヶ森林道に向かうも凄いガス。不思議とこの林道に上がる時は大体こんな感じだなーと。もう車の横にテント張って寝ようかと思うも、山歩きあるあるで明日の朝はひょっとしたら雲海かも? とか気温が高いよねーと思いながらも初心貫徹。
まさかの満席(笑 みんな考えることは似たり寄ったりなのかもねー と、とりあえず女山に初心貫徹!
ガスガスで風も強かった……
ショウジョウバカマがびっしり。
これはシロハナ?
このあたりが理想的な紫。
この子も個体差が凄いねー
晴れそうな気配はない。日は上がっている時間だけど朝日がみたいわけでもなく。
これひょっとしたらセンボンヤリ?
モヤの中の朝日と一緒に撮ったのに朝日見えず(゚∀゚ ) 逆に耐逆行性高いな!?
久しぶりです権現様。遷座してもやっぱり権現様だなぁと思ったりする今日この頃。
ただ待っているだけも寒いしちょっと稜線を歩く。
ヤマヤナギ?
!? まだイシヅチザクラが咲いている!?
レンズ的に苦手よなーと思いながら撮ったんですがわりといい撮れっぷり。
ちょっとうつむき加減がイシヅチザクラの特徴らしい。
暗くて設定をいろいろといじってみる。MFレンズをちょいと触ってカメラに対する知識が現実の工夫に結びついた気がする。良きかな。
しかし、ここ何年か歩く瓶ヶ森の笹原は黄緑で元気がない。前回のササの枯渇からは時期手にはいつ来ても不思議じゃないのだけれども……
まだまだガスなので設定をいじりがてら戻る。コメツツジの若葉は小さい。
ちょっと明るくなったぐらいか?
解放で撮っているのでピントが薄い。
むずかしいなぁ。
紅葉したのがついこの間なような。
設定をいじったので取り直す。ふむ。かわらんな(゚∀゚ )
瓶ヶ森のミズバショウは今年も時期を大きく過ぎている( ´д`ll)
あれ、ナツトウダイここにもあったんだ。
テントも何張りかはもう撤収していらっしゃる。
シラサ小屋もあと1年の予定?
見事に石鎚にも雲が刺さっている。
と、言うことで場所を変えて、駐車場前の登山口から行きますよ。8:12
案外勉強になるし好きです。
これは登山道はかなりいいと見た。
ミツバツツジは元気。この子ら旬が長いよね
確かに、取り付きが1400mと言えば四国山脈では亜高山帯。植生もそれっぽいわな。駐車場から10分程でこの植生はもっと人気でてもいい気がする。
やや、コヨウラクツツジですね。
水でも取っていたんでしょうか?
遠く平野には青空が(ノ∀` )
ダケカンバの林好きです。このあたりのは白いけど。なんだか高知側の方でよく見るよね。
なんか1mmぐらいの小さい花。マクロレンズは持ってきていません(ノ∀` )
オオカメノキは綺麗。そして山の中でめだつ白い木。
ソウナノカー
最初は特別な松で御用松かと思ったら、五葉松なんですねこれ。盆栽にいいから盗掘されていたらしい。
あけぼのの残り
ツクバネソウのたまにある五葉
こうしてみると木肌は少しくたびれて見える?
テンナンショウ
カエデの新芽の赤が目に着く。
やっぱりここにもありましたか
中みてみたい(゚∀゚ )
結構、高度落としますね(ノ∀` ) しかしいい雰囲気。歩き始めは肌寒かったけどもう暑い。そうしてみるとこの曇りはちょうどよかったのか?
なんだか珍しい気がする表現
小屋らしき影が見えてきた
これが有名な丸滝道場。昔なら御堂という表現だったでしょう。信者さんのみ利用可。上がって降りてきたら整備に来たらしい信者さんの一団がいらっしゃいました。 9:21(1:09)
赤石山脈でみたヒカゲツツジよりこのあたりのものは花が小降り。気象条件のせいでしょうか?
奥まで上がったら更に行場が。後からみたら断崖絶壁です。もともとは覗きとかしてたのかな?
なんでか白トビしてますが、オオカメノキの花もそのままの形で落ちるのね。さすがツツジ科?
山容もわりと難しそうだが谷もまた深い。
これが噂の鉄の桟橋
適時手直ししてくれている様子。これ巻くの大変だろうしありがたい。
ちょっと不安定な気がしなくもない(゚∀゚ )
コルに降りてきた。 9:43(1:29)
ぉ。これがきっとゴヨウツツジことシロヤシオ
まだ蕾も沢山。この辺りからブヨが凄い事に。ありていにいって、酷い( ´д`ll)
立派な大木が並ぶも、立ち止まれない( ´д`ll)
赤が目についてとってみた。実でしょうか?
花は別にあったような痕跡。ドングリの子か。
ワチガイソウ沢山
これは大滝に降りる分岐。
知らなければ道だとは思えない(ノ∀` ) 去年はこの先に沢山のシャクナゲを見ました。
昔から手を入れられてきた痕跡。してみると、このあたりも高知の方の方が丁寧(ぁ
ミヤマカタバミはどこにいっても沢山
なんのこっちゃいと思ったり。
そりゃー、快適なだけじゃなくて高度とるよね(ノ∀` )
さっきの標識の意味がなんとなく繋がる。そうか、このあたりからキレンゲショウマなのか。
写真では分からないけどかつてなくデカイエンレイソウ。
落石に凹まされている階段状の鉄桟橋
新しい試み。滑り止めつき(゚∀゚ )
あ、このあたりの葉っぱは非常にぽいですね。
ある意味この当たりがトラバース道の見頃か? 依然としてブヨが多い。そして予想通り休憩中の人がすごい。
立派な道場ですよねー
ちょいぼけていますが時間も早いので 10:26(2:14)
またダケカンバがめだってきた。
このあたりはこのカエデが好きすぎた(
目の前にヤマガラらしき鳥が飛んできた。後ろを向いて少し伺う様子。前に居ないからあの大きいのは平気といわんばかりで可愛い(
山肌に赤がめだつ。これは花ではないけれどとても、いい
久しぶりにシロバナエンレイソウ
この道にもちょっとアケボノの残り
下界方向はガスがない。つまり、雲だ(ノ∀` )
シャクナゲはほとんど咲いていない。今年は少ない年?
手箱山到着11:05(2:53) お昼休憩を取るよ
この道場は昨日しているのか。もともと石鎚大権現は手箱山にあったという説がある。確かに、子持権現を経て瓶ヶ森に遷座したという説もあるが、そうなると瓶ヶ森の中腹で修行中に権現様が降臨したというのは、ファーストコンタクトだったという事だろうか。
ここにもコヨウラクツツジ。季節でジャッジするのがいいんですかね。ウスキとか。
岩黒山と思われる山体。
しかしこのあたりのササはわりと弱々しい。
ヤマシャクヤクの蕾。今年はツボミにしか会ってない(ノ∀` )
なぜか大量のマムシグサ
帰って参りました。これ明らかにピント変なとこにあたっとる(ノ∀` )
正直ここの鎖場は石鎚のそれより私は怖いデス 12:02
この鎖を頼るなと言う無数のロープがね。登山用のザイルは一見信用しやすいけど、経年劣化を受けやすく、そうでなくても弾力を持っているのでひっぱるとちょっと伸びるヨ(゚∀゚ )
今日は参拝道ではなく巻き道を歩いてみる。
あれが面河尾根だとするとピークが合うのであれが石鎚ですかね?
大山祇神社には手を合わせて頂く。お山の神様ですからね。海におわしますけど。
躑躅王権現様にも手を合わせる。合わせたと思う。合わせたっけ? 12:27(3:15)
変わった権現様だけど、この紋様を見るにゴヨウツツジが関係ありそう。
あー ここに笹倉湿原から出てくるのね。酷い尾根だとしか知りませんが。でもいつか行ってみると思います。
尾根上には何株かピークのあけぼのが。このまま落ちたらくるくる回って飛んでいくのね。写真にはとれなかったけれども(゚∀゚ )
このあたりも大木が沢山。自念子ノ頭に耳塚があったと最近知ったんですが、してみると、あの当たりまで愛媛の人が盗掘に入っていたけど、ここは深いし土佐藩の管理山だから来なかったという事ですかね。最近でも材木の盗掘ってあるらしく、しかも神社の神木を枯らして買い取るという尋常じゃない手段を用いるらしい。神様、天罰下さってもいいと思います。ガチーンと。
しかしこの尾根道だけは悪い(ノ∀` )
気が付けばブヨが少なくなっているけれど、確か、朝夕活発だから自然の流れなのね。
綺麗になってきた。ということはそろそろコルかな?
今日一番の花盛りに遭遇。青空があれば最高だった。白に白はちょいと(ノ∀` )
コルにもどりましたよ。 13:12(4:00)
登り返して丸滝小屋 13:26(4:14)
石鎚にはちょいとガス
トラバースに入りましたがまたこの斜面も立派。
この当たりも見分けたいのだけど、高度でジャッジかい(゚∀゚ )
最後、記録を忘れていました(ノ∀` ) 凄く歩きやすいです。ブヨがちょいと。。。 全体的には歩きやすいので虫除けネット持ってくれば良かった。持ってこようと思って忘れていた\(^o^)/
************************
にほんブログ村 / 人気ブログランキングへ
************************
0 件のコメント:
コメントを投稿