時系列がひっくり返りますが、blogger的にはこの方が見やすいのか? 大田尾越から別子山村方面に降りられたので勢いで下り、筏津抗跡に寄りました。
少し前に回収して中が見られるようになったとニュースで見まして気になっていました。
手違いじゃないのかと思う暗い穴が開いております。
入りますと人感センサーでぴかり( ´∀`)
粗銅鉱石でしょうか、ちょっと風合いの違うモノが混じっています。
一番奥に行くと更にライトアップ。金網越しですが厳めしい鉱山跡
ふと上を見るとシコクカッコウソウ?
絶滅危惧種のはずですが、割と見られる絶滅危惧種として四国の山歩き愛好者には知られています( 綺麗さだけなら普通にサクラソウのほうが……
この色の濃い奴がよく見られます。
近くでついでにエビネを見ました。エビネはピンキリあるみたいですがこれは小型のものの様です。愛媛が全国に知らしめた山野草だとどっかでみましたが。愛媛県大洲市が有名です。
これが本命クマガイソウ
栽培種だからかデカイですね。山中でもこんなにでかいのかしらん?
愛媛県からぐだぐだのビギナーがお届け。
初心者の初心者によるわたしの為になりそうなブログ。
登山かと言われれば違うと思うし、ハイキングと言われてもなんだか抵抗したい。つまりは山歩きだ。
-
不思議なもので既に2匹と遭遇したのでメモ代わりに残す。 愛媛にはサンショウウオが4種いるという話しだったと思う。 いずれも絶滅危惧種に指定されている。 つまり採取はすべからく違法という事になる。 山から持って帰って良いのは思い出と写真だけというお約束。
-
今年の梅雨入りは遅く、だらだらというか降ったり止んだりしながら未だ晴れない。今年は雨具がいい感じで、雨歩きも楽しいと思えば楽しい。もっとも、雨の薮歩きは嫌なので何も無いコースを考えたりしている。 今回の陰地林道散策もその一つ、この道は崩落等により通行不可能になっていたが、最...
注目の投稿
高瀑考 2020.7改稿
高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...

0 件のコメント:
コメントを投稿