続・だらだら山歩き

ラベル 雑考 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑考 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

だらだら式蛇の見分け方 2017.9

私でも覚えられるぐらいに簡易化したもの

初心者私メモ
黒目がいわゆるへびっぽい縦長 → マムシ(毒) 頭が三角らしい
黒目が丸系 →
  鱗がガサガサしている → ヤマカガシ(毒)黄色が首にある? 黒い斑紋がある?
  鱗がスベスベしている → アオダイショウ or シマヘビ
シマヘビの黒目のほうは楕円らしいですけど、どっちも無毒なのでどっちでもいい

山と服と 2017.9

山には普通の服装で登るべきではない。
と、いいます。
まず保水性の高すぎる木綿はダメ。
水分に反応して暖かく感じるレーヨン系もダメ。(ヒートテック系)
ナイロン、ポリエステル素材等で、やはり通気性保温性着心地を考えた
お山の専用装備がいいよと一様に言われます。

間違いない。
人様に紹介する上で、最小の知識で失敗しない為には
「専用装備を専用店で買うといいよ」
間違うのはなかなか難しい。

山歩きと運動強度

だらだらの人は割と長いコースに行って実は運動できる奴なんじゃね?
そんな勘違いをしている貴方。
ないない(

最近階段を使うのがしんどいです(白目

割とぷるぷるしながら降りてきますが、大休憩はいいですね。1時間ぐらいがいいのかな?
まぁあんまり採用しないとは思いますが(ノ∀` )

さて運動強度。
手っ取り早く言えば、それ相応の学問があるので難しい!

山歩きと足運び 2017.8

以前、進行方向に膝が向いていた方がいいのではないか。
そしてつま先は必ずしも一致しなくてもいいのでは無いか。
内股はいかんのではないか。

という、初心者ながら考えたことを書いてみたわけですが。
最近思うことをまた徒然と。

山を歩く上であぶないのがスリップ。
という訳です。
平地のようにつま先で蹴ると危ないよ! 滑るよ!
転倒しちゃうよ! 滑落しちゃうよ! 落石で怪我させちゃうよ!
という奴なんですが、

石鎚とカルデラ 2017.6

石鎚山について目的も無く情報を探していると時々目にする
石鎚山系は実はカルデラにある
という奴。記憶には残っていたものの、歩く事に必死で(笑)
あまり追跡していなかった訳です(o゚ω゚o)

先日「面河山岳博物館」に松山から土小屋に向けてドライブがてらお邪魔して
やっぱり山道の運転より歩いているほうがいいなと再確認しつつ展示を見てきた
のですが、推定カルデラ図が。
あるのか(゚∀゚ )
ここにあるということはどこかにもあると言うこと(ゝ∀・)

と思い至ってちょっとだけ調べてみた。
結論。いい資料ない( ´д`ll)

事が繊細な問題だけに誰も触らないんですね。多分。

比較的容易かつ安価な資料に遭遇しました。
「石鎚山 散策絵図」700円なりー
まぁ裏側にちょろっとあるだけですが。
分かりやすい図がイイ!

山歩きと足運びと 2017.6

歩き方、というヤツはおそらく私のような多くのビギナーを悩ませている問題です。
しかしコレだ!
っていう、共通のオススメが無いように見受けられる(ノ∀` )
強いて言うと大股で歩くのは疲れるよ、ぐらい。

とりあえずここまでは正しいのではないかと思うのは、
進行方向に膝がまっすぐ向くこと。

がに股はまだいいけど、内股は膝を傷めるよ。
というのが今私が目を通した限りは、過半数票を得ていますね。

同時に膝とつま先の向きは一致した方が良い。
というのもよく見るんですけど、私もそうなんですけど、
つま先と進行方向を一致させようとしたら膝が内股になる。
ということもあると思うんです。
じゃぁとりあえずどっち優先するんだと言うと、膝かなと。

さらに膝が正対するとつま先がうちになるんだが?
という方も居るかもしれません。
私はそうならないので分かりません(ノ∀` )
しかしながら、土踏まずのアーチが機能しにくくなるよ。
みたいなのは見ました。
とりあえず雪山入って先爪あるアイゼンはいたときにスパッツ破る可能性が
高くなりそうだよね(´・ω・`)

あぁでもこれなんば歩きは想定外だよ٩( 'ω' )

山を登る理由? 2017.3

時間がなかったのでツナノ平方面をちょろっと。
緑が芽吹き始めると歩きにくくなりそうかなー(ノ∀` )
もう気の早い蜘蛛は活動中だけれど。
1200ぐらいでうっすら雪でした。
残雪にもならずにそのうち消えそうな奴。
御塔の向こうも気にはなるものの天気が微妙な日にトライしておきたいですね。

山を登る目的って人それぞれだと思うんです。
百名山
ピークハント
美しい景色のため
健康のため
ダイエットのため

いずれにしてもなぜそんなにマニアックな事をしているんだと言われますが(ノ∀` )

私の場合は健康のためが大きいのかもしれません。
自分の足だけであんなに遠くまで行くというのは達成感がありますし。
そういう意味ではこのブログの広がりはあまり無いのかもしれません(ノ∀` )

人工林というもの 2017.2

天気が良いとうっすら雪の残った石鎚の姿が見えます。
今年はまだ登ってないなぁ(ノ∀` )

ちょろちょろ歩いてはいますが、深いところにいく時間はとれず。
1200m程度までならもう雪はないとだけ報告しておきます。

さて人工林
個人的には人工林って好きなんです。
歩きやすいから(ノ∀` )

なぜ人工林か。
やはりもともとは材木として売れたから。
炭焼き用に拓いた場所に杉とか植えてたという記述を見た事があります
そうであったのだろうと思います。
建築資材、製紙材料
だいたい50年ぐらいで使用できると思えば、自分の土地に植えて子供の資産に。
あると思います。

冬装備 2017.2

夏から歩き始めた私はこの冬が初冬期。
服装を悩んでいたわけです。

汗をかくのはよろしくないらしい。
ソフトシェルというものがあるらしい。
ハードシェルというものもあるらしい。
鬼たっけ( ´д`ll)

秋口からいろいろ悩んだ今の初心者的結論。
汗はかく(ノ∀` )
そうすると透湿性が高いとされるソフトシェルがいいのだろうか。
ソフトシェルは暑い(ノ∀` )
かさばる(ノ∀` )
とりあえず、脱いだあとの寒暖差とかさばり具合がよろしくない。
もちろん値段ありきの中古で吟味して購入したものではないのでもっと私好みの装備もあるはず。

ここしばらくはこんな感じ。
0.5アンダー
長袖化繊系を1~2枚
予備に薄いもこもこ系
アウターとしてウインドジャケット(ライトシェル?
行動停止時の防寒用に化繊ジャケット(超温い!!

結局汗はかくとです。

登山靴と靴擦れと 2017.2

実は私、三ヶ森の大冒険でかかとずるずるになって
そっからずっと靴擦れと仲良しだったんです。
1月は何ほども山歩かなかったので比較的治ったんですけど。

最初の靴もセールでちょっと安くなっていた大人気キャラバンだったのです。
この靴を買うときは量販店のシューズフィッターさんに合わせて貰って
教えて貰って、でもどうにも足の甲が窮屈でキャラバンを買ったのです。

この時の店員さんの教え
靴は2Eでもよさそうです。
かかとはしっかり合わせましょう。
店内を歩いて確かめて下さい。
あまり大きい靴はおすすめできません。

でも3Eのキャラバンを買ったわけです(ノ∀` )

今回二足目を買うときの店員さんは
サロモンは少しタイトなのできついと思いますよ?
つま先や土踏まずくるぶしの当たり方も注意してください。
よかったら他の靴も試して下さい。

メモ書き 西条誌 2017.2

注釈西条誌
222頁

御塔別れの道
常住よりここまで六町程あり。左へ入るなり。
昔は先ずこの道より未踏を経、窟(いわや)の大日如来を拝す。
これを一の業という。
それより夜明しという処へ出ず。夜の明ける待ち、弥山に登りたり。
八、九十年前、今宮の今の八右衛門の祖父の代迄は、しかありて、
今の弥山道は、下向道なりしが、嶮路夜中の登山宜しからずとて、
前神寺より、かの下向道を、弥山参詣の本道と定め、夜行を禁じ
たりという。

一の坂 表白坂 ぜんじ 剣の禅定
かの本道よりゆけば、これらの地をわたる。表白坂、最も嶮なり。
木の根、岩角をよじて登る。剣に、大つるぎ、小つるぎの名分かる。
岩聳えて峰をなし、鋭き事剣の形に似たり。よって名づく。誰の納め
たるや、昔は錆びたる剣有りしという。

早鷹 大久保 夜明し 天狗岳 鋸峰
つるぎより、早鷹、大久保等を経て、夜明しに至る。ここ少し平らか
なり。(略)

という事らしい。
ということは、八丁より下って御塔石に向かうわけだが、
当たり前に考えるならば刀掛へと一度下り、そこから御塔石を経て
。。。。
となると、表白坂というのは禅師、前社ヶ森の前の登りになるのか。
ということはやっぱり、八丁から刀掛に出て御塔石を経て、おそらく
祈の滝にさらに下り、十字分岐あたりから八丁に登り返し、、、、
というのが本来の参道という事になる。マニアックすぎるね(ノ∀` )

よく分からないけれどもそのうちまた考えてみたい。

愛媛からみる山

愛媛の山の多くは、~ヶ森、という呼称が付いている気がする。
理由はよく分からないけれども、全国的にみてもはやり数えるほどの少数傾向らしい。

きっと、裏山に入ったらそっからさきはどこまでいっても山で、
「あそこの郷にいきたいんだけどどうすればいいんですか?」
「そらー遠くまでご苦労なことで。
 そこの森を抜けて、向こうの森が見えてきたらすぐだよ」
みたいな話しがあったんじゃなかろうか?
「こっから向こうはみな山さ」
とかいうどんぶりな話しもあっただろう。

山は全て山、どれもこれも山、どこみたって木々であふれかえっている。
なんだかおおざっぱだけど、自然はそこにずっとある動かないものっていう
そういう思想があったのかと勝手に妄想するわけである。

単独峰っていう単独峰がないからだろうなー(ノ∀` )
笠松山とか、山だものねw

さらにどうでも良いけど、地図を見ていて白猪ってのがついてるのね。
やっぱりなんとなく白い年老いた賢い猪がいて主だとされていたんだろうなー
とか思うわけで。
でもあれらしいね。どこかの武将様が猪に乗って颯爽と現れたとか
そんなところもあるみたいだね(ノ∀` )

夏山というもの2016

2000m程度の低山しかない、と言われるともやもやしてしまいますが、
でも四国の山も素晴らしいと思う。
というか自然の一部に自分の体と力で触れるというのはどういう形であれ
素晴らしいと思う。

と、思う今日この頃。

7月から山を歩いている私が素人なりに思う夏山というもの。

まず暑い。
びっくりするぐらい汗がでる。
そらそうだ、外に出て10分したら汗が垂れるもの。
そんな中、重度の運動だもの。

次に虫がすごい。
夏の間は蚊やアブ・ブトがすごい。
今年は防虫剤だけで逃げたけど、本当は虫除けネットあったほうがいいと思う。
あと、耳が防げれば多少は我慢しますいです。
蚊取り線香とかもって歩きたい。いつか試してみたいと思います。

日差しがきつい。
日焼けになる。暑い時間に歩くわたしのせいでもある(ノ∀` )
あと頭皮も日焼け気味になる。帽子必要だと思います。

雨具はあんまり気にならなかった。
あんまり雨雨してたら登りに出ませんしね?
そうそう、雨が続いた後に沢の近くの道は危ないから(笑
十分安全を確保した上で楽しみたいものです。
当たり前ですけど、雨具きたら暑いです。

半袖長袖問題。
今年は主に半袖で活動しましたけれど、
しかし、基本的にどこいっても木や笹、草のある四国だと長袖が正解な気がする。
つまりは良く整備された歩きやすいところなら半袖で行けば良いし、
荒れてそうなら長袖でいけばいいのかな?

持ち歩く水の量
どうなんですかね?
多めに持って歩くようにしているんですけど、
上限が今のところ2.5L消費かな。
90分で500mlぐらい体が求めるケースが多いきがします。
つまりだいたいは1.5Lあれば足りている?
科学的にみるとだいたい2.3Lぐらい必要だと言われるのが多いようですね。
ちなみに車の中に水筒入れてはいます。

タオル問題。
見た目としてダメだという方もいるとは思いますけど
私はそうなると肌があれるので首にまいておきたい派です。
なに巻いてもべたべたになるので手ぬぐいでいいかなー?

あと蜘蛛の巣も地味に敵デスネ

トレッキングポールの徒然

私はビギナーなのでそもそも語るべき知識が無い(ノ∀` )
まぁ語ってもだれも見ない(/ω\)

最近石鎚表参道をよく動いているので、登山者がわんさかいる。
すごい事です。
それはそれとしてトレッキングポールです。

私の初代は、カーボン製3段スライド式アンチショック構造なし、ヤフオク購入
二代目を先日買いまして、アルミ製三段折りたたみ式ストックアンチショックなし、amazon購入
となっております。
どっちも3千円しない奴なんで多くは求めてないんですけど、
ちょっとストックなしで歩かないと雑だなーと思って、最短サイズを求めて折りたたみ式を購入しました。
作りも違うんですけど、カーボンの方が堅くてバイーンって暴れてますね。
でも、頑丈!っていう手応えです。折れ防止に太くつくりたいんだろうなぁ(ゝ∀・)
アルミはすごく冷えます( ´∀`) あとなんだかんだで柔らかいですね。いつか曲がりそうです( ´∀`)

最近徐々に短くしてますね。だいたい登りだと100cmちょいぐらい。
くだりでも115cmまでかな。
そう思うともう少し短くて軽いやつを三代目には求めましょう。
でもずっとストック使いながら歩くつもりのときは、別にスライド式のでいいしなぁ!

で、人様のストック使いを見て思う事を少し。
先端のゴムを使わない方。
道の保全の為にもーってのはよく見るんですけど、そもそも土に刺さって歩きにくくない?
あれか。有名登山道しか歩かない人なのか。
そういう意味で私は先に着けるカップ状のあれも必要だと思います。

そして長さ。
基本的に長すぎる人が多い気がします。
や、平坦な道と登るのに苦労するぐらいのギャップを降りるときには長い方が便利だと思いますけど。
みんなどこをどうしたいと思ってるのかよくわからんです( ´∀`)

胸の前でにぎってるおばーさま。
それは、ぜったい、あるきにくいです。
そう思いはします。

あともう一つストックあるあるな!

上から下までびしっとメジャーメーカーで決めて
高そうな細いストックを颯爽と持って
なんでかストラップを使わない人。
グリップなんてほとんど持たないよ?
ストラップと、手刀のところと親指の又のところがほとんど全てじゃね?

不思議とこういう人マムート率たかいのな!
かわいいけどな! あのロゴ!

注目の投稿

高瀑考 2020.7改稿

高瀑へは折掛石鎚線の始点(土管のあるところ)すぐで路面崩落のため通行止めです 2020年8月現在 高瀑は愛媛有数の自然景勝地であると思う。ただ扱いが大きいのか小さいのかよく分からない。一つに写真ではあの迫力がみじんも伝えられないという事が理由にあると思う。いっそwikiにで...